ムコ多糖複合体(プロテオグリカン)バイオコーブン

主なムコ多糖体の生体分布

名称 所在 性質
コンドロイチン硫酸A コンドロイチン硫酸C 軟骨、角膜、大動脈、心弁、髄核に多く存在。
ヒトの血清や脳にも微量に含有。
炭素原子の基本骨格は両者とも全く同じで、硫酸基の位置のみが異なる。
コンドロイチン硫酸B
(デルマタン硫酸)
皮膚に特に多く含まれ、心弁や肺にも多いが、骨や軟骨にはみられない。 コンドロイチン硫酸Aによく似た構造だが、グルクロン酸がイズロン酸に変わっている。
細胞同士の接着を妨げる作用がある。
コンドロイチン硫酸D サメ軟骨に多く含有。 コンドロイチン硫酸Cによく似ているが、それより硫酸含量が多い。
ヒアルロン酸
(ヒアルロナン)
目の硝子体
ニワトリのトサカ
関節液
硫酸基の無いムコ多糖で、構造もムコ多糖ではもっとも簡単だが、その分子の長さは驚異的で赤血球径の1/2(約0.004mm)に達するものも存在する。
ヘパラン硫酸
(ヘパリチン硫酸)
血管内膜および中膜
細胞表面
細胞基底膜
ヘパリンに似た構造だが、抗凝血活性はない。これは硫酸含有が低いことによる。
細胞と細胞の接着を促進。
ケラト硫酸 角膜
椎間円板の髄核
軟骨
ほとんどの場合、コンドロイチン硫酸とともにたんぱく質に結合して作用する。
へパリン 肺組織
肥胖細胞
きわめて高度の抗凝血作用があり、手術時や透析療法に欠かせない。

「ムコ多糖の構造と機能」を元に長谷川榮一先生が作成

株式会社健蘇社

〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町15-22ニューパレスビル5F
TEL:0120-455-576(フリーダイヤル)
受付:9:00〜17:30
会社情報